ブラッシュアップ

病院でリハビリとして働いています。日常のことから趣味、医療や健康のことについて語っていきます

リハビリの勉強の仕方

f:id:PTshinya:20180907231422j:plain

リハビリの勉強はどうすればよいのか?

「何を勉強すればいいのかわからない」「勉強の方法がわからない」先輩セラピストは後輩の相談でこの言葉をよく聞くかと思います。勉強方法なんて人それぞれですし、正直答えはありません。しかし、やるべきことは決まって共通しているものです。

国家試験に合格しているので、ある程度基礎的な知識は有しています。大事なのはそこから深めることにあります。しかし、ただガムシャラに途方に勉強してもなかなか臨床では活かせず、やる気もなくなっていきます。なので、今担当している患者様で気になるところ、わからないところを重点的に調べ知識として深めていくことが良いでしょう。

しかし、「わからないところがわからない」という場合もあります。治療でうまくいかなかった場合はすぐに調べ解決できるでしょう。では、うまくいったケースではどうせしょう?「なぜよくなった?」「なぜ改善できた?」ここをしっかりと説明できますか?たまたまうまくいっただけかもしれません。それではいきあったりばったりで、臨床スキルとしては未熟です。

まずはよくなったケースから、しっかりと根拠を示し説明できるようにすることから始めていくと、どんどん知識が深まり、日々の臨床も変化してきます。根拠は別にエビデンスやガイドライン・文献でなくていいのです。むしろ生理・運動・解剖学的知識から説明できるとあらゆるケースで応用することが可能です。よく失敗してしまうケースとして、文献から当てはめてしまうことです。ただただそこにか書かれていたから実践したでは、全くもって意味がないですし、マイナスです。

また、言葉一つひとつの意味や定義もしっかりと理解しておくとよいでしょう。例えば、「協調運動障害って何?」と聞かれた場合、ほとんどの1-2年目の方は「協調して運動ができなくて歩けなかったりする。」と答えるでしょう。では協調って何?と質問するとあやふやな答えが返ってきます。協調運動障害とは運動を介して目的を達成するために必要な身体を構成する諸要素(関節や筋)の調節能力の障害とあります。また、協調とは、生体を構成する諸部分が相互に調節を保った活動をすることとあります。なので、例えば歩行にて協調運動障害が著明にみられた場合は歩行のどこの相でどのような障害がみられたかをしっかりと観察し、その相で働く筋や関節、中枢神経機構や制御について調べると、より有効な治療ができますし、臨床が楽しくなりより知識を深めようと意欲も増します。

患者様はセラピストを選ぶことができません。担当となった以上はその人の人生を背負っている覚悟をもって日々の臨床に励んでください。

人気ブログランキングへ

腰痛にマッサージは意味ない?

f:id:PTshinya:20180906002521j:plain


 

腰痛にマッサージは意味ないのか?

理学療法士として勤務していると、腰痛を訴えある患者様に出会うことが多いかと思います。患者様が「腰が痛くて」と訴えかけてくると、どうしても楽にしてあげたい、痛みを和らげたい。と感じるでしょう。

はたして、あなたの治療選択としてまず行うのは、いったいなんでしょうか?

多くの場合、マッサージを選択するかと思います。まずは、プラットホーム上に寝かせて、横向きで腰部を指圧などで筋の緊張を軽減し、疼痛を緩和させるでしょう。決して間違った選択ではないですが、腰痛の治療としては、不足しています。

腰痛は症状であり、原因ではありません。確かに、腰が痛くて日常生活に支障をきたす場合もありますが、理学療法士としてまずは腰痛となった原因を探しましょう原因を探るには問診のスキルが必要で、数を重ねなければ効果的な指導が困難です。

腰痛の治療選択としてマッサージは間違っていません。それだけでなく、しっかりと動作指導や生活指導を行いましょう!また、腰痛の治療ガイドラインやエビデンスでは、マッサージは根拠として低いとされています。原因を取り除かなければ結局腰痛はぶり返し増悪緩解を繰り返します。そのため、治療だけでなく、患者様自身が行う自主練指導もしっかりと行うとよいでしょう。

なぜ腰が痛む?〜職業〜

f:id:PTshinya:20180906002524j:plain


前回は、生活習慣が原因で腰痛となった症例を通してお伝えしました。今回は、腰痛となりやすい職業や業務内容と改善方法についてお話しします。

・デスクワーク

殆どの職業では、デスクワークがあり中には仕事時間の多くを座っての作業やパソコン業務という方もいるかと思います。

座っての作業では、腰に負担かからないのでは?と疑問を感じる方もいるかと思いますが、実は、座っている姿勢は腰に大きな負担がかかっています。腰に負担がかかる姿勢は、前かがみ・座位・立位・仰向けの順で、座ってる姿勢は上から2番目に負担のかかる姿勢といえます。

また、連続して1時間以上座っての作業は腰痛を誘発するリスクが高く、特にパソコン業務などでは、座ってる姿勢にプラスして前かがみとなりやすいため、より腰痛のリスクを高めてしまいます。

・改善、予防

既に座っての作業やパソコン業務により、腰痛を引き起こしてる方は、まずクッションなど利用し、背もたれと背中の隙間をなくす様にしましょう。これは、予防にも繋がるため、まだ痛みがない方で座っての作業が多い方は、是非試してみてください。腰に重くのしかかる感じがなくなり、楽に座って作業する事ができます。

また、連続して作業するのではなく、1時間おきに簡単なストレッチを行うと良いでしょう!

方法としては、椅子から立ち上がって腰を曲げ伸ばしするだけで構いません。

・重たいものなどを運ぶ重労働

職種としては、鳶職人や大工、引っ越し作業など重たい物を運ぶ機会が多い方は、腰痛のリスクが高いです。

重たいものを運ぶのは腰に負担がかかるのは勿論ですが、持ち上げる姿勢にも注意が必要です。特に意識しなければ、だいたいの方が前かがみになって物を持ち上げ、運ぶと思われます。上記でもお話ししたように、前かがみの姿勢はいちばん腰に負担のかかる姿勢です。プラスして、重たいものを持ち上げるという事は、さらに腰への負担を増大させる事となります。ぎっくり腰の殆どは、前かがみになって物を持ち上げようとした際に発生しています。特に中高齢者で女性の方は、骨が脆い場合があり、腰椎圧迫骨折となるケースもあります。圧迫骨折は、非常に痛みが強く、歩けないほどです。寝たきりの原因ともなります。

・改善、予防

物の持ち上げ方に注意を払いましょう!具体的には、しっかりと膝を曲げ(地面に膝をつけてもよい)腰だけでなく足もしっかりと使い持ち上げましょう。また、安易に前かがみの姿勢にならない様意識しましょう。落とした物を拾うときなども注意が必要です。

職業柄、腰痛となりやすい場合もあります。休憩中や何気ない会話などで、腰が痛いと言ってる方も多いかと思われます。しっかりケアを行えば痛みを有したり、悪化を予防する事が可能です。身体は資本であるため、大事にしましょう!

人気ブログランキングへ

 

なぜ腰が痛む?〜生活習慣〜

生活習慣が原因で腰痛になった方の実際の症例を挙げていきたいと思います。

症例①

50代女性主婦の方、BMI25と肥満。運動習慣は殆どなく、外食が多く食生活は不摂生。

3ヶ月前から痛みを感じ、増悪したため来院さらた。

これは、明らかに食生活と体重が腰痛の原因。なんと、ここ3ヶ月で5-6キロ体重が増えたとの事。

治療として、まずは体重をコントロールすべく食べたものやどれだけ動いているか活動量計を貸し出し調べました。来院された際は、腰痛軽減させるべく、腰痛体操とストレッチを実施し、空いてる時間を利用しエルゴメーターを使用し体重軽減を図りました。食生活を変えるのは大変でしたが、体重が減らないと痛みは減らない事や生活にも支障をきたす可能性を説明すると、なんとか受け入れてもらい、2ヶ月で-8キロ減量する事が出来ました。勿論、痛みも減り外来リハビリを卒業しました。

腰椎は、体を支える重要な役割を果たしています。体重が増えると、その分腰椎にかかるストレスも大きくなり、痛みを生じてしまいます。

症例②

60代女性、BMI22、主婦の方で家事全般をしている。常にズーンとした重たい感じがすると。1ヶ月前より痛み始め、増悪したため来院。

家事の負担かと思われたが、立位耐久や腰椎アライメントに問題ありません。腰は曲がっているも許容範囲内。普段の過ごし方について質問すると、ソファーに座ってテレビを観たり、本を読んでいると。

原因はソファーで座って過ごしる事だと予想し、ソファーから座椅子で過ごす様提案。来院された際は、足の後ろの筋肉が非常にかたいため、ストレッチと骨盤の可動性が乏しいため可動域訓練を実施しました。自主練として、いくつか簡単なストレッチをしてもらい、1ヶ月半程度でリハビリ卒業しました。

ソファーで座ると仙骨座りと言い、骨盤が寝た状態となります。骨盤は、腰椎と連結しており、普段より曲がった状態で体重を支える事ととなり、腰椎の一部に負担をかける事になります。また、骨盤が寝た状態では、骨盤の可動性が低下し、ストレスがかかります。これらの事を改善させる事で、腰椎を治す事が出来ます。

人気ブログランキングへ

生活習慣での腰椎の原因とそれに対する治療を、実際に担当した症例を挙げお話ししました。これに類似もしくは、思い当たる節がある方は、まずは自分の生活習慣から見直してみてください。腰椎に対するリハビリは、ちょっとした生活習慣の見直しと改善、徒手にて動きにくい関節を動かし、それを維持するストレッチの指導が主です。毎日リハビリ出来れば良いのですが、難しいのが現状です。そのため、患者様の協力が不可欠である事を理解して頂ければ嬉しい限りです。

なぜ腰が痛む?

腰痛で悩んでる方へ

腰のあたりがズーンとした感じで、重苦しい痛み…少しずつその痛みが増していき、長く座ってられない、立ってられないという経験は誰しもがあり、ヨガや整体に通ってる者やその痛みに耐えてる者様々です。

特に重労働や腰に負担のかかることをした覚えがないのに、なぜ腰が痛むのか?それには必ず原因があります。外来でも腰痛が主訴とする多くの患者様が来院されます。一番重要としているのは、問診です。そこでは、生活習慣から普段の仕事、趣味、いつから痛むのか?何をしたら痛むが増すのか?など時間をかけて行います。

腰痛の原因は?

ずばりコレです!というものは殆どありません。腰痛の8割は原因不明とも言われており、実際に原因があり診断がつくのは2割程度です。じゃあ直せないの?と疑問に思う方もいるでしょうが、先程もお話ししたように、問診により原因を突き止めます。これは、リハビリの特権であり得意とする分野です。原因のないところに痛みは生じません。なので、直せるという事です。

問診はどんな感じに行われるのか?

痛みに関しての情報や生活習慣や職業、趣味などを主に聞きます。なので、専門科に相談する前にはしっかりと状態を整理しておく必要があります。

どこが痛くて、どんな痛みなのか?

まずは、どこが痛いのか?局所なのか全体的に痛むのか。出来れば指先で一番痛いところをさせると良いですが、全体的に痛むのであれば手のひらで示しても構いません。

次にどう痛むのか?ズキズキやズーンとした痛みなど言葉で言い表す事が出来れば治療がスムーズに進みます。

その後に、どうすると痛むのか?ずっと立っていると、座ってると、歩いたら、中腰や捻ると痛い、何もしてない時も痛いなど、痛む状況を整理しておくと良いでしょう。

生活習慣について

生活の殆どを座って過ごしている時間が長いのかや不摂生な食生活からベットの柔らかさや枕の高さも腰痛に関与してます。また、女性ではハイヒールをよく履く方なども腰痛に繋がります。

職業について

デスクワークなのか、ドライバーまたは運転の時間が長い、重たい物を運ぶ重労働から、よく中腰での作業や前かがみになる事が多いなど。これらは、腰痛を誘発しやすいです。

趣味について

山登りや長い距離を歩くなど、日常生活よりはるかに多い運動量を要している事や、スポーツなどです。

このように、腰痛には多くの背景因子があり、鑑別するのに時間を要する事があります。今現在、腰痛でリハビリや整体に通ってる方もいるかと思います。治療効果を実感できている人もいればそうでない人もいるでしょう。不安や不満もあるかと思いますが、セラピストを信じ治療に励んで頂ければ幸いです。

 

人気ブログランキングへ

ダイエットを確実に成功させるために⑤

これまでにダイエットに関する知識や運動プログラム、計画に関して話してきました。しかし、どれだけ知識を有していても実行しなければ意味がありませんし、挫折しては元も子もありません。

今回は、挫折してしまう原因や続けていく努力の仕方、体重が停滞した時の対処についてお話ししていきます。

挫折してしまう原因

・無理な食事制限

・過度な運動

・精神的、肉体的疲労

・中々結果が出ない、痩せ難い

これらがダイエットを挫折する主な原因の一部です。自分のキャパ以上の事を行う方は、結果を焦ってたり高すぎる目標を立ててしまう傾向にあります。それでは最初は続いても、一時のことでしかありません。高確率でリバンドするのが関の山です。

では、ダイエットを成功させるために、継続して行えるようにするには、どうしたら良いのか?

それは達成感・満足感を感じる事です。

方法としては、

・毎日記録を取り、グラフなどのデータ化する

・1週間単位で細かな目標を立てる

・毎日、簡単な日記(感想や意気込み)について書く

人は満足感や達成感がなければ、物事を継続していけない生き物です、実行している物事に意味を成さなければ誰でもやる気は無くしてしまうものです。しかし、データ化する事で日に日に体重減量している事を実感したり、簡単な目標により少なからず達成感を得ます。小さな目標を積み上げて、大きな目標を達成しましょう。また、日記などその日に感じた事や意気込みを残しておくと、虚無感や挫折感を感じた際に振り返る事で、ダイエットをしようとした日の事を思いだすでしょう。

それでも、ダイエットには体重減量の停滞期がつきものです。順調に減量できていたのに、食事や運動にも気をつけていたのにも関わらず、体重が増える事があります。

対処方法として

一番やってはいけないのが、さらなる食事制限と運動です。これでは、逆効果であり、挫折にも繋がります。

こういった時どうするか?

好きなものをたらふく食べてみましょう!

えっ?て疑問を感じる方もいるかと思います。

脂肪燃焼には、体内の糖質の一種が使われます。ダイエットを始めると、少しずつこの活動が低下し、脂肪を燃焼させることが難しくなっていき、体内では生存するための防衛反応が生じます。そのため、食事制限や運動しているのに、体重が増えたり、中々体重が減らなかったりするのです。そのため、たらふく好きなものを食べることで、糖質の一種の活動を活性化させ、さらなる脂肪燃焼を図っていきます。

食べるタイミングとしては、食事制限や運動をしていても体重の減少が見られなくなり、むしろ増えた時に試してみましょう。1日だけのダイエット休止期間です!

もちろん次の日からは同じように、食事制限と運動を行っていってください! 

他のダイエットに関する記事をご覧になりたい方は、下記のURLより

https://blog.with2.net/link/?1977394

ダイエットを確実に成功させる方法④

これまで、ダイエットに関しての知識に関してお話ししてきました。ダイエットを確実に成功させるためには、知識をつける必要があります。

今回は、ダイエットに関する計画の仕方についてお話ししていきます。

ダイエットへの準備

まずダイエットに取り組むにあたり、目標とする体重を決める事です。年齢・性別・身長により理想・美容体重は異なります。次に何月までに目標体重を達成するかを明確にしておきます。そして、ノートなどを準備し、縦軸に体重(±4kgで)100g単位を横軸に日付を記載します。毎日体重をはかり、ノートに記入し、折れ線グラフを作ります。そうする事で、モチベーションのアップを図ることができ、ダイエットからの挫折を軽減します。

ダイエットプログラム

プログラムは、シンプルに食事摂取量と運動(ウォーキング)で十分です。ダイエットを確実に成功させるために、特別な事は必要ありません。

食事摂取は、前回お話しした総必要摂取量を超えないように管理してください。運動は普段の日常生活とは別に時間を作り行いましょう!30分程度で構いません。

プログラム

・ストレッチ(準備運動)簡単に足の筋肉を伸ばすストレッチで良いです。

・20-25分ウォーキング

・ストレッチ(整理運動)準備運動と同様で構いません。

ウォーキング前のストレッチは循環を改善させ、より脂肪の燃焼を促進させるために行います。ウォーキング後のストレッチは、次の日に疲れを残さないために行います。普段の生活習慣と異なる事を行なった場合、必ず肉体的疲労は蓄積されます。ダイエットを挫折してしまう原因となりますので、しっかり行いましょう!

ウォーキング時間を20-25分にした理由としては、脂肪の燃焼効果が期待でき、ある研究によれば30分程度の運動の方が長続きしやすいという結果があります。短くも長くもなく、肉体的疲労が溜まりにくく、精神的にも高揚感がある事が大きいです。

目安として

1日300kcalを目安に運動で消費していきましょう!また、食事の管理により総必要摂取エネルギーから-300kcalを目安に!

そうすると1日600kcal消費する事ができ、月に18000kcalを消費できる事になります。1kg痩せるのに約9000kcalであるため、月に-2kg体重をおとすことが可能です。

たった2kgと思う方もいるかと思います。しかし、月に-5〜6kg減らそうとすると、よりシビアな食事制限と運動が必要です。多くの方がダイエットに挫折する原因として、目標が高く辛いために挫折してしまう事にあります。

必死に頑張って理想する体型となっても、少しの気の緩みで容易にリバウンドしてしまいます。そのため、月に-2程度の方が習慣化された生活の中で、辛くなくリバウンドし難いため、ダイエットを確実に成功させる事が出来るのです。

目標を高く持つのは良いですが、ダイエットしたい痩せたいと思えるほど体型に自信が無くなったのは、不摂生な食事など自分の甘えが招いた事です。まずはそのような自分への甘えから見つめ直し、コツコツ地道に積み上げていく事から始めてみてはいかがでしょうか?

成功に近道は存在しないのです!

人気ブログランキングへ